危険?スマートキーのデメリットについて知っておくべき事。後付けタイプや賃貸向けには注意が必要!?

ブログ

現在、住宅のスマートキー化がすすんでいます。

住宅がスマートキー化すると、いちいちカギをガチャガチャ回すことがなくなります。

そのためハンズフリーで玄関の出入りが可能です。

ところでスマートキーには、デメリットはないのでしょうか。

今回は、スマートキーとは何か・スマートキーの種類・後付けに注意が必要な点・賃貸向けに注意が必要な点についてわかりやすくご紹介します。

福岡市中央区の玄関ドア修理・玄関ドアリフォームは窓店(マドミセ)にお任せ下さい!専門スタッフが迅速に対応します。詳しくは専門ページでご確認頂けます。

スマートキーとは何か?

スマートキーとはどんなものでしょうか?

こちらでは、スマートキーがどんなものか、についてわかりやすくご紹介します。

スマートキーとは?

スマートキーとは、電気や通信を使って、カギの開閉をする仕組みのことです。

簡単にいうと、車に採用されているキーレスシステムのようなものです。

基本的には、ディスクシリンダー錠などのように、カギをカギ穴に差し込んでガチャガチャやるタイプ以外のものになります。

スマートキーは、電子錠・電気錠・電子キー・スマートロック・スマートコントロールキーなど、いろんな呼び方があります。

スマートキーの種類とは?

スマートキーにはどんな種類があるのでしょうか?

こちらではスマートキーの種類についてご紹介します。

スマホアプリタイプ

1つ目は、スマホアプリタイプです。

スマホアプリタイプとは、玄関ドア錠とスマホアプリをBluetooth・Wi-Fiで接続して開錠・施錠を行うタイプのことです。

基本的にスマートキーシステムの多くには、スマホアプリタイプが採用されています。

スマホアプリタイプには、次のような便利な機能があります。

・玄関ドア錠の開錠・施錠をリアルタイムで通知してくれる

・遠隔操作で、玄関ドア錠の開錠・施錠ができる

・お客さんの一時滞在が可能なワンタイムキー・ゲストキーをアプリ上で発行できる

・ハンズフリー開錠、スマートロック施錠ができる

・あらゆる設定をアプリ上でできる

現在、玄関ドアのスマートキー化をご検討中であれば、スマホアプリタイプをおすすめします。

カードキータイプ

2つ目は、カードキータイプです。

カードキータイプとは、玄関ドアのセンサーにカードをかざすことで、開錠・施錠を行えるタイプのことです。

カードキータイプには、カードの1部に玄関錠の開錠・施錠コードが記録されたICチップが内蔵されています。

玄関ドア錠の前で、ICチップをスキャン、またはセンサーが感知することで開錠・施錠がされる仕組みです。

カードキータイプはこれまで、ホテル・オフィス・タワーマンションなどに多く採用されてきました。

カードキータイプのおすすめポイントは、悪意のある侵入者が複製することが難しいことです。

理由は、カードを再発行するには本人確認が必要で、しかも製造メーカーでしか発行ができないからです。

そのため不審者に侵入される確率が低くなります。

リモコンキータイプ

3つ目は、リモコンキータイプです。

リモコンキータイプとは、キーホルダーサイズのリモコンを使って、開錠・施錠を行えるタイプです。

イメージ的には、車のリモコンキーのようなものです。

ポケットキーなどとも呼ばれています。

シールキータイプ

4つ目は、シールキータイプです。

シールキータイプとは、玄関ドアのセンサーにシールをかざすことで、開錠・施錠を行えるタイプのことです。

シールにはカードキータイプのように、ICチップが内蔵されています。

そのため内容的には、カードキータイプとほぼ同じです。

デザインは丸型で、サイズは直径1cmくらいのシールです。

基本的な使い方は、シールをスマホなどに貼って使います。

シールキータイプは、カードやリモコンキーなどのモノを持ちたくない人におすすめです。

テンキータイプ

5つ目は、テンキータイプです。

テンキータイプとは、玄関ドアに設置されたテンキー錠に、暗証番号を入力することで、開錠・施錠を行えるタイプのことです。

テンキー錠とは、見た目が小型計算機のようなデザインをしている入力器具です。

一般的には、4〜10桁ほどの暗証番号を設定して、玄関ドアを開錠・施錠したい時に暗証番号を入力します。

暗証番号の種類には、固定・ワンタイム・ランダムに変更するものなどさまざまあります。

悪意のある不審者が暗証番号を解読することが難しく、高い防犯性が期待できます。

生体認証タイプ

6つ目は、生体認証タイプです。

生体認証タイプとは、玄関ドアに内蔵されたカメラに住人の身体の一部をかざすことで、開錠・施錠を行えるタイプのことです。

生体認証タイプには、顔認証・指紋認証・声紋認証・血管認証などさまざまあります。

生体認証タイプのおすすめポイントは、どのスマートキーと比較しても、最も高いセキュリティを実現することができることです。

ただし設置費用が高額になるので、一般家庭へはほぼ設置されることがありません。

スマートキーの後付けに注意が必要な点とは?

スマートキーは玄関ドアへ後付けすることができます。

ただし後付けは注意が必要です。

こちらでは、スマートキーの後付けに注意が必要な点についてご紹介します。

後付けに注意が必要な点

スマートキーの後付けは、次の問題があると設置することができないことがあります。

・サムターン周りに、設置する場所がない

・サムターンの形が特殊だと、設置することができない

・握り玉式のドアノブだと設置ができない

・玄関ドア周りが、BluetoothやWi-Fiが飛ばない場所だとスマートキーが反応しない

・サムターンとドア枠に距離があるとセンサーが反応しないので設置することができない

賃貸向けの後付けに注意が必要な点とは?

スマートキーは一般住宅の玄関ドアへ後付けすることができます。

ただし賃貸向けの後付けは注意が必要です。

こちらでは、賃貸向けの後付けに注意が必要な点についてご紹介します。

賃貸向けの後付けに注意が必要な点

賃貸向けのスマートキーの後付けは、次の問題があると設置することができないことがあります。

・大家さんや管理会社が後付けの許可をしてくれない

・マルチデバイスに対応してないので、スマホがない人が使えない

マルチデバイス対応とは、カードキータイプのように、スマホなしでも開錠・施錠を行えるスマートキーのタイプのことです。

まとめ

今回は、スマートキーとは何か・スマートキーの種類・後付けに注意が必要な点・賃貸向けに注意が必要な点についてご紹介しました。

今回のポイントをまとめると、スマートキーの一般住宅への後付けや賃貸向けの後付けには注意が必要であるということです。

現在、住宅の玄関ドアにスマートキーの設置をご検討中で、さらに詳しく知りたい時には、玄関ドアの専門業者に問い合わせてみることをおすすめします。

この記事の担当者(執筆/監修)
安部圭一

株式会社スマイクリエイト代表取締役/1972年5月 福岡県生まれ
・賃貸不動産経営管理士<登録番号(1)057435>
・三協アルミ(一新助家)加盟店

20代の頃は、水道メンテナンス業務を約6年経験、2003年(31歳)に老舗サッシ屋に入社。ガラス・サッシ・ドアの修理リフォーム業務に従事。その間、アパート2棟を新築、建築から修理まで住宅について様々な体験を通じ知識の習得、キャリアを積んでいく。

2019年5月にネット集客に特化したサッシ・ガラス屋ビジネスを創業。ネット集客ができる強みを生かし、集客から施工まで一貫して自社完結できるビジネスを成立させる。この事により、お客様へ、お得な料金、安心した修理リフォームサービスを提供できる仕組みを構築した。

より一層の顧客満足・従業員満足・社会貢献を目指し、トライ&エラーの毎日を奮闘中。

安部圭一をフォローする
ブログ窓、ドアリフォーム
0120-268-270今すぐ電話でお問合せ
error: Content is protected !!