部屋の寒さは窓が原因?賃貸物件やDIYでできる対策5選とリフォームについて解説

ブログ

暖房をつけているのに部屋が寒いことで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

部屋が寒いと起きるのが苦痛になったり、お風呂やトイレに行きにくくなったりして、生活にストレスを感じることも少なくありません。

部屋が寒い原因はさまざまですが、窓の素材や隙間など、窓周辺が寒さの要因になっているケースが多くあります。

そこで今回は、自分でできて、なおかつ賃貸物件でも実践できる窓の寒さ対策を解説します。また、窓リフォームの方法や費用相場について解説しますので、部屋の寒さに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

春日市の窓リフォームや内窓取付は窓店(マドミセ)にお任せ下さい!補助金申請もご相談頂けます。詳しくは専用ページでご確認頂けます。

寒さ対策で窓の断熱が重要な理由

部屋をエアコンやストーブで暖めても寒くて悩んでおり、カーペットを敷いたり、トイレや洗面所など家の各所に暖房器具を設置したりして対策している方もいるでしょう。

しかし、部屋の寒さ対策として最初に取り組むべきなのは、窓の断熱だといえます。というのも、一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会によると、冬の暖房時は窓から58%の熱が流出しているというデータがあるからです。(データ元:社団法人日本建材・住宅設備産業協会

同協会のデータによると、外壁から熱が流出する割合は15%、床から熱が流出する割合は7%、屋根からはわずか5%しかなく、熱が流出する原因の大部分が窓であるとわかっています。

そのため、窓以外に寒さ対策をしても窓から熱が流出してしまうため、いくら対策しても部屋が寒いと感じられるのです。

自分でできる!賃貸物件にも取り入れたい窓の寒さ対策5選

窓の断熱性を高めることが重要であることはわかったものの、どのように対策すべきかわからない方も多いでしょう。

ここでは、ホームセンターや100円均一などで購入できるグッズを使用して、自分でできる対策について解説します。家の設備に手を加えるなど大がかりな方法ではないため、賃貸物件でも実践可能です。

1.窓にプチプチを貼る

食器などの割れ物を梱包するのに使用される緩衝材、いわゆるプチプチを窓ガラスに貼るのが対策の一つです。

プチプチには空気が入っているため、窓ガラスに貼ることで窓の表面に空気の層ができて室内の熱を逃がしにくくなります。プチプチを窓全体にガムテープなどで貼り付けるのですが、その際、隙間がないようにするのがポイントです。

2.窓に断熱シートを貼る

ホームセンターなどで購入できる断熱シートを貼り付けるのもおすすめです。商品化されている分、緩衝材よりも貼りやすく、デザイン性・機能性が高いものもあります。

断熱シートは、ワンシーズン用(夏用・冬用)またはオールシーズン用の2種類に大別でき、冬用の断熱シートは室内の熱が逃げるのを防止するとともに、結露は発生しにくいようになっています。

張替えの手間を省くならオールシーズン用がおすすめですが、断熱性や結露しにくい点など、冬の対策をメインとするならワンシーズン用を購入するとよいでしょう。

なお、断熱シートは粘着タイプのほか、跡が残りにくい水で貼るタイプ、吊るして使用するタイプのものもあるため賃貸物件にも適しています。

3.プラスチックダンボール・ダンボールで窓を覆う

プラスチックを素材としたダンボールや、一般的な紙製のダンボールで窓を覆うのも対策になります。

ダンボールなら通販で商品を購入したときなどに自然と手に入るため、道具代にお金もかかりません。見た目はやや悪くなりますが、冬だけの対策と割り切って安く済ませたい方におすすめです。

4.カーテンを変える

窓に直接対策をするほか、カーテンを変更するのも対策になります。

一口にカーテンといってもさまざまな種類があり、レースのような薄手のカーテンが繊維同士の隙間が多く空気が逃げやすいため、冬場には適していません。厚手のカーテンや、遮光カーテンで裏地が縫い付けてあるものなどは空気が逃げにくく、室内の暖かい空気を維持しやすいでしょう。

5.隙間テープを貼る

サッシの間にわずかな隙間があると、そこから冷たい風が入り込み、室内の暖かい空気が逃げるため、隙間テープを使って対策しましょう。

隙間テープは100円均一やホームセンターで手軽に購入でき、幅や厚みの種類があるので貼る場所に適したものを選ぶのがポイントです。

より効果的な対策をするなら!窓リフォームの方法と費用相場

窓の寒さ対策を自分ですると費用負担はそれほどかからないのが魅力ですが、本格的な窓の寒さ対策を検討している方は、専門業者による窓リフォームがおすすめです。

寒さ対策になる窓リフォームといってもいくつか選択肢があるため、方法ごとの特徴と費用相場を解説していきます。

内窓を設置する

内窓は既存の窓の内側に新たな窓を設置する方法で、窓が二重になるため、既存の窓との間に空気の層ができて断熱性・気密性向上が期待できます。

また、寒さ対策だけでなく、二重窓になることで遮音性は防犯性向上にもつながるでしょう。

小さな窓であれば、内窓の設置は1か所あたり7万円程度で、施工時間は1時間ほどです。

断熱ガラスに交換する

現状のサッシを残しつつ、窓ガラスだけを交換する方法もあります。アタッチメント付きペアガラスというリフォーム商品を使用すると良いです。

既存の窓ガラスが単板ガラスの場合は、複層ガラスやLow-E複層ガラス(窓ガラスの一方に薄い金属膜が貼ってあるもの)などに取り換えることで、断熱性向上が期待できます。

断熱ガラスに交換するリフォームは1か所5万円ほどで、施工時間は短ければ40分程度で済みます。

サッシを含む窓全体を交換する

サッシを含む窓全体を取り外し、サッシと窓ガラスの両方を交換するリフォームもあり、費用は高額ですが、今回する方法の中では最も高い断熱効果が期待できます。

たとえば、既存のサッシがアルミサッシの場合、熱伝導率がよいので寒さや暑さが伝わりやすいですが、熱伝導率の低い樹脂サッシの交換することで断熱性向上、結露・防音対策になります。さらに、サッシに加えて窓ガラスも断熱性の高い製品に交換すれば、十分な寒さ対策になるでしょう。

窓全体を交換するリフォームは一か所あたり約20~30万円で、施工時間は5時間程度です。

まとめ

今回は窓の寒さ対策について解説しました。

窓は採光を取り入れたり、換気したりするのに欠かせませんが、窓が原因で部屋全体が寒くなっている可能性があります。

暖房を入れたり、寒さ対策をしたりしているのに部屋が寒いと感じたら、窓の断熱対策を実践してみてください。窓の寒さ対策は自分で行うことも可能ですが、本格的な窓の寒さ対策をするならリフォームがおすすめです。

ぜひ今回の記事を参考に、窓の寒さ対策をして快適な住環境を実現してみてください。

この記事の担当者(執筆/監修)
安部圭一

株式会社スマイクリエイト代表取締役/1972年5月 福岡県生まれ
・賃貸不動産経営管理士<登録番号(1)057435>
・三協アルミ(一新助家)加盟店

20代の頃は、水道メンテナンス業務を約6年経験、2003年(31歳)に老舗サッシ屋に入社。ガラス・サッシ・ドアの修理リフォーム業務に従事。その間、アパート2棟を新築、建築から修理まで住宅について様々な体験を通じ知識の習得、キャリアを積んでいく。

2019年5月にネット集客に特化したサッシ・ガラス屋ビジネスを創業。ネット集客ができる強みを生かし、集客から施工まで一貫して自社完結できるビジネスを成立させる。この事により、お客様へ、お得な料金、安心した修理リフォームサービスを提供できる仕組みを構築した。

より一層の顧客満足・従業員満足・社会貢献を目指し、トライ&エラーの毎日を奮闘中。

安部圭一をフォローする
ブログ
福岡県の窓とドアの修理専門店|窓店
0120-268-270今すぐ電話でお問合せ
error:Content is protected !!