窓枠のカビはどうやって取る?原因と100均アイテムで除去する方法!

ブログ

部屋のなかでもカビが発生しやすい「窓枠」ですが、どのようにカビを除去していますでしょうか。

実は、100均アイテムだけでカビを除去することもできるのです。

本記事では、窓枠にカビが生える原因や対策、除去するための100均アイテムについて詳しく紹介します。

福岡県糸島市の窓リフォームは窓店(マドミセ)にお任せ下さい!サッシ交換・内窓取付対応します!

窓枠にカビが生える原因

窓枠にカビが生える原因は以下の通りです。

  • 湿度が60%以上になっている
  • 温度が20℃〜35℃に保たれている
  • カビの栄養素となるゴミが溜まっている

それぞれの原因について、以下で詳しく解説します。

湿度が60%以上になっている

カビは湿度が60%以上で活発に繁殖するようになり、80%以上になるとさらに活発に活動します。

つまり、湿度の高い条件下はカビの繁殖に最適な環境となるため、カビが発生するのです。

また、湿度が高いことはカビの栄養素となる有機物が供給されやすくもなります。

温度が20℃〜35℃に保たれている

カビは0℃〜40℃の環境下で生育することができると言われていますが、20℃〜35℃の温度はカビにとってもっとも繁殖に適している温度となります。

この温度は人間にとっても快適な温度となるため、室内である窓際においては1年を通してカビの繁殖に最適な温度に保たれていることも多いです。

カビの栄養素となるゴミが溜まっている

カビは有機物を栄養源として繁殖するため、窓際に溜まりやすいホコリや髪の毛、皮脂、虫の死骸などがカビの栄養源になってしまいます。

また、結露によって発生する水分を含んだ汚れはカビにとって最高の栄養源となるのです。

窓枠にカビが生える主な原因は”結露”

ここまでお伝えしたとおり、カビが繁殖するためには温度・湿度・栄養の3つの条件が必要となりますが、これらの条件を揃えてしまう大きな原因になるのが「結露」なのです。

結露は、空気中に含まれる水分が冷やされることによって水滴になる現象ですが、外と室内の境目にある窓枠では結露が発生しやすくなります。

結露が発生するということは、窓枠付近に暖かい空気と冷たい空気が混在しているということになるため、この時点でカビの繁殖に必要な温度と湿度の条件をクリアしています。

窓枠は綺麗に掃除していても、小さなごみが残っていることも多いため、結露が発生する窓枠ではカビが発生しやすくなるのです。

窓枠にカビが生えさせない対策

窓枠にカビが生えさせない対策は以下の通りです。

  • 除湿機を使用する
  • 窓の断熱性を高める
  • 定期的に換気するようにする
  • 窓枠に汚れが溜まらないように掃除する

それぞれの対策方法について、以下で詳しく解説します。

除湿機を使用する

カビの発生を防ぐためには、湿度を下げることが効果的です。

除湿機を使うことが理想ですが、エアコンの除湿でも効果があります。

窓の断熱性を高める

断熱性能の高い窓ガラスや窓サッシにすることで結露の発生を防ぐことができます。

二重サッシや樹脂製のサッシ、断熱ガラスなどにすることがおすすめです。

先ほどもお伝えしたとおり、カビの発生に結露対策は必須ですので、結露を発生させないことはカビの発生を防止することに直結するのです。

定期的に換気するようにする

窓枠には湿気が溜まりやすいため、定期的に換気するようにしましょう。

夏場は太陽光が暑く眩しいためカーテンを閉め切りにしたり、冬場は窓からの冷気が冷たいため断熱性の高い厚手のカーテンを閉め切りにすることも多いですが、定期的に換気することは大切です。

カーテンを閉め切りにしてしまうと、カビが生えたことにも気付かず対処が遅れてしまうこともあります。

窓枠に汚れが溜まらないように掃除する

窓枠に汚れが溜まっているとカビの発生の原因だけではなく、ダニが発生することでアレルギーの原因になることもあります。

窓枠のレール部分の掃除は少し面倒ですが、細い棒などを利用して汚れが溜まらないようにしましょう。

窓枠のカビを除去できる100均アイテム

窓枠のカビを除去できる100均アイテムには以下のようなものがあります。

  • カビ取りスプレー
  • カビ取りジェル
  • カビ取りシート
  • 重曹とクエン酸
  • エタノール

それぞれの100均アイテムについて、以下で詳しく解説します。

1.カビ取りスプレー

塩素系または酸素系漂白剤配合のカビ取りスプレーをカビに吹きかけることで、キレイにカビを除去することができます。

ただし、人体に悪影響を及ぼす可能性があるため、ゴム手袋やマスク、ゴーグルなどを装着したうえで、よく換気して行いましょう。

2.カビ取りジェル

カビ取りジェルは粘度が高いため、小さなスキマや窓枠の出っ張りなどのカビにもしっかり対処してくれる優れものです。

こちらもカビ取りスプレー同様に塩素系または酸素系漂白剤配合のものが多いため、使用環境には細心の注意をしましょう。

3.カビ取りシート

カビ取りシートは、拭くだけでカビを除去できるアイテムです。

塩素系または酸素系漂白剤配合のものが多いですが、塩素が不使用のアイテムもあります。

ウェットティッシュのように使うこともできますし、高いところのカビの場合はフローリングワイパーに取り付けて掃除することもできます。

4.重曹とクエン酸

重曹とクエン酸を使うことで、黒カビを除去することができます。

クエン酸を水に溶かしてからスプレーボトルに入れてカビに噴霧したのち、重曹をつけた歯ブラシなどで擦るとカビを除去することができます。

重曹とクエン酸を混ぜることで炭酸ガスが発生し、研磨剤の役割のある重曹で擦ることでキレイにカビを除することができるのです。

5.エタノール

エタノールはカビの細胞膜を破壊することで繁殖および活動を停止させる効果があります。

100均にはエタノール濃度の高い「無水エタノール」は売られていませんが、60%以上のエタノールが含まれるアイテムが売られていますので、カビにも効果があります。

カビ対策におけるエタノールの濃度については以下の通り70%ほどが最適と言われているのです。

”エタノールは市販のものを水で薄めて 70%の濃度にして用います。エタノールは約 70%の濃度が最も殺菌効果が高いといわれています。”(引用:広島県公式ホームページ「文書に発生したカビの除去方法」

100均一にはカビ対策に便利なアイテムも!

100均には、カビを除去するアイテムだけではなく、カビの発生を防ぐために効果的なアイテムも販売されています。

たとえば、窓のレールを簡単に掃除できるブラシや、結露対策に効果的な「すきまテープ」などが代表的です。

100均にはさまざまなカビ対策アイテムが販売されていますので、チェックしてみるといいでしょう。

まとめ

本記事では、窓枠にカビが生える原因や対策、除去するための100均アイテムについて詳しく紹介しました。

100均にはカビ対策アイテムが充実していますので、100均のアイテムだけで窓枠のカビを防止〜除去まですることができます。

ただし、カビの発生から時間が経過しており、窓枠や壁に腐食が見られる場合は専門業者に相談することをおすすめします。

ぜひ本記事を参考にして窓枠のカビ対策を100均アイテムで行ってみてはいかがでしょうか。

この記事の担当者(執筆/監修)
安部圭一

株式会社スマイクリエイト代表取締役/1972年5月 福岡県生まれ
・賃貸不動産経営管理士<登録番号(1)057435>
・三協アルミ(一新助家)加盟店

20代の頃は、水道メンテナンス業務を約6年経験、2003年(31歳)に老舗サッシ屋に入社。ガラス・サッシ・ドアの修理リフォーム業務に従事。その間、アパート2棟を新築、建築から修理まで住宅について様々な体験を通じ知識の習得、キャリアを積んでいく。

2019年5月にネット集客に特化したサッシ・ガラス屋ビジネスを創業。ネット集客ができる強みを生かし、集客から施工まで一貫して自社完結できるビジネスを成立させる。この事により、お客様へ、お得な料金、安心した修理リフォームサービスを提供できる仕組みを構築した。

より一層の顧客満足・従業員満足・社会貢献を目指し、トライ&エラーの毎日を奮闘中。

安部圭一をフォローする
ブログ内窓
0120-268-270今すぐ電話でお問合せ