部屋の寒さ対策には、窓の断熱性向上が欠かせません。窓は部屋の暖かい空気の約6割を外に逃がしてしまっているとされており、窓の断熱対策を行うことで、効果的に寒さ対策ができます。
しかし、窓自体を交換するとなると手間と時間がかかるため、気軽にできる断熱対策として「プラダン」を使用するのがおすすめです。
そこで今回は、窓の断熱性をアップさせるメリットや、プラダンで二重窓を作る方法などを解説します。
福岡市東区の内窓取付業者の窓店(マドミセ)です!断熱窓や結露対策のご相談はお気軽にお問い合わせ下さい!補助金情報もお伝えします!詳細ページはこちらです!
窓の断熱性をアップさせるメリット

窓からの熱は、夏が約70%、冬は冷気が約50%も流入するとされています。そのため、冬の場合、窓の断熱が弱いと窓から暖かい空気が逃げて、快適な温度環境を維持しにくくなります。
実際に、冬に暖房をつけているのになかなか部屋の温度が上がらないと感じている方も多いでしょう。その場合、窓の断熱性の低さが問題となっている可能性が高いといえます。
そのため、窓断熱を強化することで、室内の温度を快適に保つことにつながります。ただ、、窓断熱はそのほかにもさまざまなメリットがあるため解説します。
窓の結露を防止できる
外気温が下がると、室内との温度差によって窓ガラスに結露が発生します。結露が発生すると、カビやダニが発生しやすくなるうえに、水滴がサッシや床に付着して木材を劣化させるなど、健康・住宅の両方に悪影響を与えます。
しかし、二重窓を作るなどして窓の断熱性を強化すると、外気温と室温の温度差が減って結露が発生しにくくなります。
ヒートショックのリスクを軽減できる
窓の断熱性をアップさせることで、ヒートショックのリスクを軽減できることもメリットの一つです。
ヒートショックとは、急激な温度変化により身体が受ける影響のことです。暖かい部屋から寒い部屋に移動したり、反対に寒い部屋から暖かい部屋に移動したりした場合、急な温度変化によって血圧が上下し、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすリスクがあります。
たとえば、暖かい湯船から、寒い脱衣所に移動した場合などにヒートショックのリスクが高まります。
しかし、窓の断熱性をアップさせることで、住宅全体の温度差を少なくできるため、ヒートショックのリスクを軽減することにもつながるのです。
光熱費節約につながる
窓の断熱性が低い住宅は、冷房や暖房で室内温度を調整しても、すぐに窓から外気が流れ込み、室内の空気が外に逃げてしまうことから、冷暖房効率が悪くなりがちです。
しかし、二重窓などで窓の断熱性をアップさせると、室内の空気が外に逃げにくくなります。さらに、屋外の空気は室内に入り込みにくくなるため、冷暖房効率がアップして光熱費の節約が期待できます。
窓の断熱性アップにはプラダンで二重窓を作ることが効果的
窓の断熱性をアップさせることで、さまざまなメリットを期待できることがわかりました。
しかし、窓自体を交換するとなると手間と時間がかかるため、手軽にできる方法としてプラダンで二重窓を作るのがおすすめです。
プラダンとは、プラスチックダンボールの略称であり、窓ガラスに比べると約3倍〜4倍の断熱性がある素材です。さらに、中空構造となっているため、中に空気の層が形成されていて熱を通しにくくなっています。
つまり、素材としての断熱性が高いうえに、中空構造となっていることから、優秀な断熱材としておすすめの素材なのです。
窓ガラスにプラダンを取り付けることで、窓ガラスから流れ込む空気をシャットアウトし、室内の空気を逃がさないようにしてくれます。
プラダンを使ってDIYで二重窓を作る方法

では、DIYで二重窓を作る方法を見ていきましょう。
今回は、左右に開け閉めできる引き違い窓に対して、プラダンで二重窓を作る方法を紹介します。
【必要な材料】
- プラダン
- 窓枠用プラスチックレール
- はがせる両面テープ
- カッター
【手順】
- プラスチックレールを窓枠の幅に合わせてカットする
- カットしたプラスチックレールにはがせる両面テープを貼る
- プラスチックレールを窓枠の上下に取り付ける
- プラダンを窓枠のサイズに合わせて切る
- 3でできたプラダンを2枚にカットする
- カットした2枚のプラダンをプラスチックレールにはめ込む
- 左右の窓枠用のプラスチックレールをカットし、貼り付ける
以上が基本的な手順です。はがせる両面テープを使えば、賃貸住宅でも実施できるため、窓の断熱性をアップさせたい方は実践してみてください。
プラダンで二重窓を作るときのポイント
先ほどの方法でDIYを行うときはカットの工程を意識することが大切です。
サイズを正確に測っても、カットの工程でズレが起きれば隙間ができてしまいます。せっかく二重窓を作っても、隙間があると断熱対策の効果が薄れてしまうため、サイズ計測とカットの工程は慎重に行うようにしましょう。
なお、プラダンを窓とカーテンの間に立てかけたり、窓に直接ガムテープでプラダンを貼り付けたりする対策方法もあります。見た目を気にしない、手軽さを優先したいという方は、こちらの方法も検討してみてください。
まとめ
今回は、窓の断熱性をアップさせるメリットと、プラダンで二重窓を作る方法を解説しました。
窓の断熱性を向上させることで、快適な室温を維持しやすくなるのはもちろん、ヒートショックのリスクを軽減したり、光熱費の節約につながったりするメリットが期待できます。
ただし、窓自体を交換するようなリフォームは手間と費用がかかるため、身近な素材で費用を抑えてできる断熱対策としてプラダンを利用するのがおすすめです。
プラダンは窓の断熱性アップに効果的な素材であり、今回紹介した方法で比較的簡単に二重窓を作れます。
ぜひ今回の記事を参考に、プラダンで二重窓を作って効果的な断熱対策を行ってみてください。