2025年最新|福岡・北九州の内窓(二重窓)補助金制度(先進的窓リノベ)対応!補助情報はこちら!

ブログ

【2025年5月23日追記】

>福岡の内窓(二重窓)取付は先進的窓リノベ登録事業者の窓店(マドミセ)にお任せ下さい!

※このカードより下の記事内容は2025年5月23日時点の情報を基に執筆しています!
最新情報はこのカードの上段に記載されます。ページの上部が常に新しい記事です。

はい。先進的窓リノベ事業も動き出して半年以上経過していますので、目新しい情報はなく、日々、内窓の見積り、施工、補助金申請をおこなっている毎日です。

サッシメーカー様や問屋さんの情報では、内窓大型補助金の最終年度といわれている省エネキャンペーン2025の立ち上がりはゆっくりしたのもで、ゴリゴリ窓リフォームや内窓申請が進んでいる雰囲気ではないそうです。

私も先程公式ページを覗いてみましたが、2025年5月23日時点の予算に対する補助金申請額は僅か6%でした。

出典:先進的窓リノベ2025事業

工事は終わっているが業者がまだ申請をしてないので数字が伸びてないとの見方もあるようですが、どうでしょうか。

夏場の遮熱対策で再度窓リフォームが注目されれば一気に火が付くかもしれませんね。

補助金申請に関する以下3つのポイントを解説した動画を作成しましたので興味のある方は、是非ご視聴下さい。

  • 誰が補助金を申請する?
  • 補助金申請に必要な書類とは?
  • 補助金はいつ受け取れる?

本日は、以上となります。

引き続き、最新の情報などでてきましたらブログ更新をおこないます。

以下のセクションにも先進的窓リノベについての情報を掲載していますので、よろしければ参考にされてください!

【2025年4月5日追記】

>福岡の内窓(二重窓)取付は先進的窓リノベ登録事業者の窓店(マドミセ)にお任せ下さい!

※このカードより下の記事内容は2025年4月5日時点の情報を基に執筆しています!
最新情報はこのカードの上段に記載されます。ページの上部が常に新しい記事です。

はい、今年最後では?といわれている特大の窓の断熱補助金事業「先進的窓リノベ事業」ですが、3月10日から事業者登録が開始され、3月31日には【交付申請(予約を含む)】の受付もスタートされました。

以下のページより最新情報が確認いただけます。

出典:先進的窓リノベ2025事業

弊社、窓店(マドミセ)は2023年から本事業に参加している登録事業者なので継続して工事及び補助金の申請をおこなっています。

既に、10件ほどの窓リノベ補助金案件の工事は完了し、そろそろ申請をしなければな~と思い立っている状況です。

先進的窓リノベの補助金申請には請負契約書や共同事業実施規約(上記写真)が必要です。

※画像の共同事業実施規約は2025年に施工完了したものですが「2024年事業」と印刷されています。完成品内窓商品には窓ガラス部分に貼り付けられて納品されますので、2024年の在庫分で既に貼り付けられていたものだと思われます。

  1. この機会に自宅の内窓も交換&新規設置しました
    1. 真空ガラススペーシアクールへの取替え工事
    2. 浴室に内窓取付
    3. トイレに開き窓タイプの内窓
  2. 寝室の内窓交換2箇所
  3. リビングの内窓取付
  4. 2025年4月5日のまとめ
  5. 2025年の断熱窓リフォーム(内窓取付)はまだまだお得感を維持!
  6. 2025年先進的窓リノベ事業の概要
    1. 2025年先進的窓リノベの申請スケジュール
    2. 2025年と2024年の補助金を比較
    3. 2024年の先進的窓リノベを振り返って
  7. 2025年の先進的窓リノベ情報
  8. 2024年の先進的窓リノベで補助金で受け取れるかは時間との勝負
  9. 2025年にも先進的窓リノベは継続される!?
  10. 2025年の内窓断熱補助金_先進的窓リノベが分かり次第、最新情報をアップします!
  11. 本日のまとめ
  12. 2024年度の先進的窓リノベ事業最新情報(2023年12月9日)制度の中身
  13. 自分の家の内窓見積りと、補助金の簡易計算方法
    1. 商品の価格を知ろう
    2. 商品の値引き
    3. 内窓取付費用
    4. 内窓取付の見積り額
    5. 内窓見積りから補助金額を差し引く
    6. 手出し金額はいくらになるのか?
  14. 2023年と2024年の先進的窓リノベの変更点やポイント
  15. まとめ:窓メーカーが続々と説明会を開始しました!
  16. 補助金事務局からの決定内容をさらに深堀
    1. 住宅省エネ2024年キャンペーン交付申請時期
    2. 登録事業者について
  17. 2023年11月11日記事の”まとめ”
  18. 2024年の内窓(二重窓)補助金について現在わかっている事!
  19. 2024年の内窓(二重窓)・補助金について囁かれていること
  20. 2024年の内窓(二重窓)の補助金が決定する時期
    1. 当初申し込みが殺到すると予想します!
    2. 2023年先進的窓リノベを振り返って
  21. まとめ

この機会に自宅の内窓も交換&新規設置しました

現在自宅に取り付けられている単板仕様の内窓をLow-E仕様の内窓に変更、さらに、浴室やリビングに新しく取り付け、さらに、スペーシアクール(真空ガラス)も取付しました。

自宅なのでちょっとお恥ずかしいのですが、折角なので皆さんと共有いたしますね。

まずは、リビングに取り付けた真空ガラススペーシアクールです!

真空ガラススペーシアクールへの取替え工事

サイズはW601×H2066

Low-Eガラス3ミリ+真空層0.2ミリ+フロー板ガラス3ミリ

スペーシアクールは夏の遮熱防止に特に効果を発揮するガラスで夏の日差しが強い自宅リビング南側の窓にはうってつけです。

さらにこの窓は洗濯物を干す為に出入りするので内窓だと開閉が面倒になるデメリットも考慮しサッシは変更せずガラスのみ真空ガラスに変更しました。

スペーシアクール

ガラスの右上に銀色の丸い金具がありますが、これがスペーシアの特徴です。(っていうかスペーシアって刻印はされてますけどね笑)

この金具部分から真空にする為の処置がおこなわれます。

施工中

真空ガラスへ交換した時の写真です。4枚の真空ガラスを車両に載せて運搬するので、クッションの役割をする緩衝材(四角の白いもの)が標準でついているので助かります。

施工後

はい、4枚のサッシガラスを全てスペーシアに取り替えました。

浴室に内窓取付

次は、浴室に内窓を取り付けたした写真です。

施工前
施工後

あっ、すみません。孫と遊ぶための玩具セットが写り込んでますね汗。

業者なので、正直にいいますが、今回は、内窓5窓、スペーシア1窓を交換または設置しましたが、一番効果を感じたのは、この浴室です。

時期は2025年3月で場所は福岡県です。珍しく3月18日に雪が降るなど寒い日もありました。

その中でも、浴室は今までとはかなり体感的に違っていて「お~やっぱり暖かいな~」と家族が口を揃える程効果がありました。

私も50を過ぎていますので、ヒートショック防止も頭に浮かび老後前の投資と思って予算をたてましたが、浴室の内窓はズバリおすすめです。特に自宅の浴室は北側にあるので寒い寒い、浴槽にお湯を張るとその熱気が外にうばわれないので暖かいです。

トイレに開き窓タイプの内窓

施工前
施工後

お次はトイレに取り付けた開き窓タイプの内窓です。

写真を見ていただけるとわかりますが、元はルーバー窓です。気密性が低い窓としていわれる通り、このトイレも寒いです。

少しは暖かくなるかと内窓を取付けましたが、今のところそれ程実感はありません。冬場には効果を実感させて欲しいところですが、よく考えてみると、このトイレ、年がら年中、換気扇入れっぱなしなので、だから暖かくならいのでは?と疑念を抱いています。冬になったら考えます。

2つ良かった点は、見た目がよくなりました。

今っぽい感じになり気に入ってます。あとは防犯の点で、このルーバー窓は気になってました。人目が届きにくい場所にありルーバー窓は防犯性も低いです。内窓を設置することで、物理的に防犯性を高めることができました。

寝室の内窓交換2箇所

寝室には元々内窓を取り付けていました。しかし、もうかれこれ15年近く前に取り付けた内窓でガラスが単板でしたので、この機会に複層ガラス(Low-Eタイプ)に交換しました。断熱性能が断然違うのと、Low-Eでなければ補助金のSグレードに該当しないからです。

出典:先進的窓リノベ2025事業
補助額は、窓の大きさと断熱性能によって変わります。詳しくはお見積時にスタッフがご説明いたします。お電話でもお気軽にお問合せ下さい。(0120-268-270)窓店(マドミセ)

で、話しは戻って、自宅の窓ですが、下の写真に様な感じで取替えました。もう1つ北側に腰高窓があるのですが、プライぺートな写真やらなんやらありましたので割愛させて頂きますね。

施工前
施工後

リビングの内窓取付

最後は、最初にスペーシアクールを取り付けたリビング東側に設置した内窓です。

施工前
施工後

この部屋の外側が一般道になっていて、車が結構通るので音の軽減も期待していましたが、思ったよりも、明らかに静かになったという感じではありませんでした。「う~ん。そういえば少し音の感じが和らいだ??」ぐらいなものです。

ただ、断熱性は高まった様で、暖房がすぐに設定温度になり自動で省電力モードになってました。真冬はまだなので、今年の12月~2月が楽しみです。

その前に、夏のエアコンの効き具合にも注目しておきます。

2025年4月5日のまとめ

今回は、先進的窓リノベ2025キャンペーンの事務局(ホームページ)も立ち上がりいよいよ本格的にスタートしましたというお知らせをさせて頂きました。

また、弊社では既に本キャンペーンの施工を10件以上終えており、今年最後と言われる大型補助金を活かすために自宅の窓施工実績を紹介させていただきました。

内窓や窓断熱を検討されている方は参考にされて下さい!

【2025年1月19日追記】

>福岡の内窓(二重窓)取付は先進的窓リノベ登録事業者の窓店(マドミセ)にお任せ下さい!

※このカードより下の記事内容は2025年1月19日時点の情報を基に執筆しています!
最新情報はこのカードの上段に記載されます。ページの上部が常に新しい記事です。

2025年の断熱窓リフォーム(内窓取付)はまだまだお得感を維持!

2025年の断熱窓リフォーム(内窓取付)は2024年度と補助額を比較、グレード別でみると少々劣る傾向が散見されますが、補助金活用という視点でみれば「まだまだお得感」は維持されています!

先日、三協アルミさんの新春の集いに参加させていただき情報交換をした感触では

「今年予算を使い切れなければ断熱補助金も縮小されるかも・・・」

「国は3年一区切りで見ているようなので2025年までで見直す恐れもありそう(2023年スタートなので)」

などと仰る参加者もいらっしゃいました。

2025年三協アルミ「新春の集い」

裏を返せば2025年の今年までは高補助率を維持しているといえます。せっかく補助金を活用するならお得な方がいいですよね!

ということで、今回は2025年1月19日までにわかっている先進的窓リノベについて整理したいと思います。

2025年先進的窓リノベ事業の概要

まずは、経済産業省が公開している「先進的窓リノベ2025年事業の概要」を確認してみましょう。

出典:経済産業省

予算(案)は1350億円で、1/2相当を定額補助ということで2024年と同一です。

補助対象をみても、「内窓設置」「外窓交換」「ガラス交換」となっており同じですね。

2025年先進的窓リノベの申請スケジュール

提供:三協アルミ

お客様が気になる事その①のスケジュール感に関しましては、上記の三協アルミさんからいただいた資料が分かりやすいと思いますので共有いたしますね。

工事は2024年11月22日~2025年12月31日に行われ申請されるものになります。ただ、実質的には2025年3月までは登録事業者の確定や申請自体ができないです。

というか、事務局も立ち上がっていないので、弊社 窓店(マドミセ)も、見積りを作成してはいますが、正式に運営が開始されるまで「もう少し待って下さい」とお伝えしている状況です。

どうしても早く内窓を取り付けて欲しい!といわれれば出来ない事もないですが、確約されてない事が多いのでお客様にもリスクが伴います。(これは2023年も2024年も同じでした。概要は早々と公表されますが、実務レベルでは3月ぐらいまでは制度が確約されないので動きにくい状態です)

ただ、今年で3年目という事もあり、段取りなどはほぼ想定できますので早期の内窓設置もご相談下さい。

ま~一応スケージュール感や申請フローは通年通りといったところです。

2025年と2024年の補助金を比較

お客様が気になる事その②は補助金が昨年とどれくらい違うのか?ではないでしょうか?「過去を振り返っても仕方ない!」とお考えの方には不要な情報ですが、こちらのブログは継続して先進的窓リノベの情報を追記していますので、下の方に2024年の補助金資料が貼り付けられています。

ちょっと、ここに貼り直しますね!はい、これ👇

もう一度、2025年の先進的窓リノベの補助額表をみて見てみましょう。これ👇

こんなの見せられてもわからないですよね汗。すみません。

弊社で設置実績が多いポイントに絞ってご説明すると、内窓設置+グレードSに注目して下さい。

この内窓のこのグレードが弊社では、ほぼほぼ95%を占めます。

内窓グレードS2024年2025年差額
大サイズ68,000円65,000円-3,000円
中サイズ46,000円44,000円-1,000円
小サイズ29,000円28,000円-1,000円

ちなみに、グレードAを選ぶとかなり損した気持ちになります。補助額はほぼ半分となりおすすめしません。

内窓グレードA2024年2025年差額
大サイズ52,000円26,000円-26,000
中サイズ36,000円18,000円-18,000
小サイズ23,000円12,000円-11,000

2024年と2025年の補助金の比較をまとめると、以前から人気の高い「内窓設置+グレードS」は1,000円~3,000円の補助減額で軽微なため2025年もおすすめ継続!

一方、内窓設置+グレードAは、11,000円~26,000円の減額となりメリットが薄れています。

2024年の先進的窓リノベを振り返って

はい、では今回最後の項目として2024年の先進的窓リノベを振り返って、今後の窓断熱補助金の見通しをお伝えしたいと思います。

出典:先進的窓リノベ2024事業

2024年の先進的窓リノベ事業は予算消化率が約73%にとどまりました。一般的な感覚としては「お~あまりお金を使わず良かったじゃないか!」と感じられる方がいらっしゃる一方で、国の予算は”余るとダメ”的な傾向があり「そんなに必要な事業でないのなら廃止または縮小しよう」というマインドに傾きます。

また、以下、三協アルミさんの資料と照らし合わせてみても2025年までが窓断熱補助金のお得な期間とも思えます。

提供:三協アルミ

このページをご覧の方で、今年こそは内窓取付を本気で検討しようと思っておられる方がいらっしゃいましたら早めのご決断がよろしいかと思います。

弊社、窓店(マドミセ)は福岡・熊本・佐賀で出張見積り無料の内窓設置を行っています。お気軽にご相談下さい!

【2024年12月4日追記】

>福岡の内窓(二重窓)取付は先進的窓リノベ登録事業者の窓店(マドミセ)にお任せ下さい!

※このカードより下の記事内容は2024年12月4日時点の情報を基に執筆しています!
最新情報はこのカードの上段に記載されます。ページの上部が常に新しい記事です。

2025年の先進的窓リノベ情報

お待たせいたしました!

ここでは現時点でわかっている最新の先進的窓リノベ補助金情報についてお伝えしたいと思います。

まず、2024年の先進的窓リノベの補助金申請額の状況は以下の表となります。

出典:先進的窓リノベ2024事業公式サイト

2024年12月4日時点で57%の予算が使われる見込みとなっており、同年12月31日までの申請期限までは、補助金の申請はできそうです。

ただし、内窓で補助金を申請しようとすると、現地調査から見積り、商品の発注~入荷、そして工事という段階を踏む必要がありますので、最短でも2週間近くの日数が必要です。

そのため、当社も含め、2024年度の補助金ではスケジュール的にも厳しいと判断をしている内窓取付業者も増えています。

つまり、2024年の補助金を活用した内窓取付はストップしているということです!

では、どうなるか?

2025年度の先進的窓リノベ補助金も継続されますので、そちらで申請をしましょう!という流れとなっています。

まずは、三協アルミさんから頂いた2025年度の先進的窓リノベ補助金概要のチラシをご覧ください。

まず、規模感ですが、現在進行中に2024年度先進的窓リノベ事業は1350億円なので、次回の2025年も同額水準の規模感でおこなわれます。

細かな点の違いはありますが、弊社で一番というか、殆どそうなのですが、補助額を決めるグレードのSグレードは3,000円程補助額が減額される見込みです。

以下が現時点で分かっている主なポイントです!

Sグレード(大サイズ)
補助額、68,000円(現在)→65,000円(次回)に3,000円程減額される見込みです。

外窓交換・ドア交換(はつり工法・カバー工法)は(現在)と変わらない補助額

ドア交換は窓と同一契約の改修で補助対象

さらに詳しい情報がでましたら、こちらのブログに追記していきますが、国からの発表は所轄の環境省ホームページで確認可能です。

出典:環境省ホームページ

本日はこれで終わりますが、また進捗ありましたらお知らせいたしますね!

福岡・北九州の補助金を使った内窓取付は窓店(マドミセ)にお任せ下さい!施工実績豊富です

【2024年11月15日追記】

>福岡の内窓(二重窓)取付は先進的窓リノベ登録事業者の窓店(マドミセ)にお任せ下さい!

※このカードより下の記事内容は2024年11月15日時点の情報を基に執筆しています!
最新情報はこのカードの上段に記載されます。ページの上部が常に新しい記事です。

さて、早いもので、2024年の窓の断熱補助金(先進的窓リノベ事業)も残す所11月16日~12月末までとなっています。

弊社では、現在の内窓の見積りに来て欲しいというお問合せで、まだ対応しきれていないお客様がいらっしゃり、11月の下旬までには何としても見積りをおこなっておかないと、予約もできなくなってしまいます。

出典:先進的窓リノベ2024事業

このお知らせは先進的窓リノベ事務局からのお知らせですが、補助金の予約は2024年11月30日をもって受付が終了されます。ただし、申請は2024年12月31日もしくは窓リノベの予算上限に達した時点です。

本日時点で、予算は48%(概算値)にしか達しておらず、このペースで行けば、ほぼほぼ予算を使い切る事はできない見込みです。

2024年の先進的窓リノベで補助金で受け取れるかは時間との勝負

「え!?そんな断熱の補助金があったの!うちの家も冬は寒いのでお得に二重窓を設置したいわ~」

と、この記事を見てくれた方は、あまり時間がないことをご理解下さい。

仮に12月1日に業者(弊社含む)が見積りに来た場合、見積りが出るまでに早くても2~3日はかかるでしょう。すぐに決断され発注したとしても、商品が入荷するまでに2週間ほど時間がかかります。

この時点で、12月15日を過ぎているかもしれません。お客様と業者と日程を調整して工事日を決め、工事を行えるのが12月25日頃までであれば、なんとか申請も滑り込みで間に合う事でしょう。

ただ、少しずつ期間がズレると正月休みに入る業者もいますので「もう今年は無理だよ!」と言われるかもしれません。

2025年にも先進的窓リノベは継続される!?

実は、先進的窓リノベ事業は2024年が終わった後でも2025年度へと引き継がれると言われており、サッシメーカーや問屋さんからも「2025年も先進的窓リノベは継続される、予算規模も今回と同等程度で1,300億円。補助金率も同じく50%程度が見込まれています」

との情報です。

事実確認の為、関係省庁の環境庁のホームページを確認しましたが、私の見限りその情報を見つける事はできませんでしたが、ほぼほぼ確定の情報のようです。

2025年の内窓断熱補助金_先進的窓リノベが分かり次第、最新情報をアップします!

今年の補助金、間に合うかな~どうしようかな~と気を揉んでおられる方の為に、最新情報が分かり次第、この情報の上段に詳細をアップしますので、ブックマークをしてたまにチェックして下さいね!

本日のまとめ

  • 2024年の先進的窓リノベで補助金で受け取れるかは時間との勝負
  • 2025年にも先進的窓リノベは継続される!?
  • 2025年の内窓断熱補助金_先進的窓リノベが分かり次第、最新情報をアップします!

今年度の補助金は時間との勝負になっています。時間の余裕を持って相見積もりしながら決めたい方は来年もほぼ継続が決まっている2025年の情報が出揃うまでお待ち頂くのも一つの方法です。

その場合、補助金の額などは現在よりも減額される可能性は否めませんのでご留意下さい

【2024年1月28日追記】

環境省管轄の、先進的窓リノベ2024年事務局の公式サイトが開設されています。一般のお客様は、原則この【先進的窓リノベ公式サイト】で情報収集おこなって下さい!

また、その他、ご質問などございましたら、弊社、窓店(マドミセ)でわかる範囲ご回答させて頂きます。【福岡県・佐賀県・熊本県・山口県】の補助金申請、内窓工事も承っております。

お気軽にご相談下さい!

お問合せ先:0120-268-270

>福岡の内窓(二重窓)取付は先進的窓リノベ登録事業者の窓店(マドミセ)にお任せ下さい!

※このカードより下の記事内容は2023年12月9日時点の情報を基に執筆しています!
最新情報はこのカードの上段に記載されます。ページの上部が常に新しい記事です。

皆さまお待たせいたしました!ついに2024年度の先進的窓リノベの具体的な内容が公開されました。

今回は、気になる補助金額や公式の資料などをお伝えしていきます。まずは基本的な工事期間や、交付申請についてお伝えします

2024年度の先進的窓リノベ事業最新情報(2023年12月9日)制度の中身

工事請負契約:契約日を問わない
工事期間:2023年11月2日~2024年12月31日
交付申請:2023年3月下旬~予算に達するまで(遅くとも2024年12月31日まで)
申請可能額:合計補助額が5万円以上で申請できます

今回の先進的窓リノベの工事は、2023年11月2日~が対象になります。交付申請は3月下旬になっていますが、これは先進的窓リノベ登録事業者がおこないますので、施主のお客様は一旦関係ないです。一旦というのは、この交付申請は施主様と事業者が協力し合って行なわなければなりませんので施主様が無関係ではないという意味です。

次に気になる補助金の額について

出典:環境省(先進的窓リノベ2024事業の説明資料

上記リンク先URLの11ページに掲載されている資料です。基本的にこの「先進的窓リノベ2024年事業に関する説明資料」に書かれている内容が事業の全てです。

12ページには中高層(4階建て以上)集合住宅の補助額もかかれていますので気になる方はご確認下さい。

窓リノベ事業は内窓を設置される方が非常に多いので内窓にフォーカスして少し補足いたしますね。

グレード熱貫流率
(W/m2・K)
大区分中区分小区分
(極小)
SSUw1.1以下112,000円76,000円48,000円
SUw1.5以下68,000円46,000円29,000円
AUw1.9以下52,000円36,000円23,000円
先進的窓リノベ2024年(内窓設置の補助額)

内窓に関する補助額は上記の通りです。表の中身のついて詳しく説明していきます。

1.グレードとは?
SS・S・Aのグレードに分かれます。このグレードというのは性能(熱貫流率)によって分かれます。一番性能の良い内窓商品(熱貫流率Uw1.1以下)を設置するとSSのグレードに該当します。その下の性能(熱貫流率Uw1.5以下)だとSグレード。そしてAグレードも同様の見方をします。

※注意点としては、Aグレードよりも性能値の低い商品は補助金対象外という事を理解しましょう。

つまり、内窓であれば何でも補助金の対象ではないという事です。

2.熱貫流率とは?
熱貫流率とは、壁や窓の両側の温度差を1℃とした場合、1時間あたりに1m²を通過する熱量のことです。熱貫流率が小さい(0に近い)ほど、熱を伝えにくく、断熱性能が高いと言えます。単位は「W/㎡・K」です。数値が低いほど熱を伝えにくく、断熱性能が高いと覚えておきましょう。

熱貫流率=U値
窓の熱貫流率=Uwと表記されます

3.区分とは?
区分は大・中・小(極小)の3つに分かれます。
これは単純に窓の大きさにより分類されます。
窓の大きさとは、「開口部」の大きさです。開口部とは窓全体の事なので、2枚の引き違い窓であれば2枚分、全体の横幅と高さを指します。

例えば、横幅1800mm×高さ2000mmの場合は、1.8×2.0=3.6㎡
例えば、横幅1200mm×高さ1300mmの場合は、1.2×1.3=1.56㎡
この様に窓の大きさ(平米=㎡)サイズを特定します。特定できましたら基準に当てはめて区分を確定しましょう。

大区分=2.8㎡以上
中区分=1.6㎡以上2.8㎡未満
小区分=1.6㎡未満

自分の家の内窓見積りと、補助金の簡易計算方法

グレード、熱貫流率、区分の理解ができると、ある程度の補助金額を自分で計算して自身で手出しする金額をイメージする事ができます。こちらの項目では簡易的に自宅に内窓を取付けたらどれくらいの見積額になって補助金はいくらくらいになるのかイメージ額を算出する方法をお伝えします。前提として、2023年度の基準に沿った弊社の実績でのご説明となりますので2024年度(今回)の内容と必ず一致するとは限りませんのでご留意下さい。また、2023年度、弊社でもっとも施工の多かった「Sグレード」のLIXILインプラス(Low-e仕様)をモデルケースとして説明を進めて行きます。

商品の価格を知ろう

まずは、商品の価格を確認しましょう。LIXILインプラスはWEBカタログにアクセスしてインターネット環境があれば誰でも価格を知る事ができます。

出典:LIXIL(WEBカタログ)

まずは、LIXILのインプラスwebカタログにアクセスして「業務用資料」のカタログを見るにアクセスして下さい。

出典:LIXIL(WEBカタログ)インプラス価格表

業務用カタログにアクセスし、1ページめくった51ページ、「完成品価格表 インプラス」になっていますか?右上の赤四角で囲った部分を確認して下さい。Low-E複層ガラスになっていれば、その部分の横幅と高さを確認します。ご自宅の内窓を取付ける開口部のサイズに当てはめて商品価格を調べましょう。

仮にここでは、W(横幅)~2000×H(高さ)~1900としましょう。価格は165,000円です。

商品の値引き

商品価格は誰でも知る事ができますが、ここからは業者によって異なります。その為、弊社窓店の費用感でお話しを進めて行きますね。

165,000円はメーカー希望価格なので、どの業者もこの価格から多少の値引きをして販売します。弊社だと内窓の数により30%~50%の値引きを行います。仮に35%値引きしたとします。

165,000円×0.65=107,250円(値引き額57,750円)となりました。

内窓取付費用

次は内窓取付費用についてです。

弊社では標準工事で、1窓目は20,000円、2窓目から16,000円とさせて頂いています。これは工事業者により変わります。諸経費や出張費、補助金申請代行費などの項目が見積りに入る事もあるようです。一旦は、20,000円にしましょう。

内窓取付の見積り額

商品代と内窓取付費用の合計は以下の通りです。

107,250円+20,000円=127,250円税込み139,975円

はい、ここまでが通常内窓設置の見積りです。ここから今回の本題、先進的窓リノベ補助額を算入していきます。

内窓見積りから補助金額を差し引く

内窓の見積もりは127,250円(税込み139,975円)でしたね。では、補助額はいくらでしょう?

グレード熱貫流率
(W/m2・K)
大区分中区分小区分
(極小)
SSUw1.1以下112,000円76,000円48,000円
SUw1.5以下68,000円46,000円29,000円
AUw1.9以下52,000円36,000円23,000円
先進的窓リノベ2024年(内窓設置の補助額)

上に貼り付けていた内窓補助額の表をコピペしました。

まずは、区分を出しましょう。

サイズはいくつでしたか?そう、W(横幅)2000×H(高さ)1900を選びましたね。

2.0×1.9=3.8です。つまり3.8㎡ということです。

ついてきてますか?

大区分=2.8㎡以上
中区分=1.6㎡以上2.8㎡未満
小区分=1.6㎡未満

はい、区分は何に該当しますか?3.8㎡は、2.8㎡以上なので「区分大」に該当します。

Low-eガラスは熱貫流率(W/m2・K)がUw1.5以下なので、グレードはSです。

区分大のSグレードと言う事がわかりました!

では、補助額はいくらでしょうか?

区分大のSグレードは68,000円の補助額となります

グレード熱貫流率
(W/m2・K)
大区分中区分小区分
(極小)
SSUw1.1以下112,000円76,000円48,000円
SUw1.5以下68,000円46,000円29,000円
AUw1.9以下52,000円36,000円23,000円
先進的窓リノベ2024年(内窓設置の補助額)

お疲れ様でした!

手出し金額はいくらになるのか?

それでは、最後は、内窓の見積額から補助金額を差し引いて、実際にあなたが手出しする金額を算出します。方法は超簡単ですね。

139,975円ー68,000円=71,975円

あなたが手出しする金額は71,975円(税込み)

補助率は48.5%です。

窓の数が多くなろうともポイントは以下の部分です。

  • 商品の価格を知る
  • 工事代金を確認する
  • 商品のグレードを確認する
  • 商品の大きさ(区分)を確認する
  • グレードと区分で補助額を確認する
  • 見積り額から補助金額を差し引く

計算は簡易的に行っており、現場によっては金額が変わったり、ふかし枠などの別部材・工賃が必要なケースも多々あります。参考としてご覧ください。

2023年と2024年の先進的窓リノベの変更点やポイント

三協アルミさんからチラシを頂きました。わかりやすかったので許可を得て貼り付けます。

三協アルミ2024年先進的窓リノベ事業チラシ

2023年とは、補助額などで変化があっています。ポイントは以下の3つです。

1.内窓の補助額が下がり、外窓交換の補助額がアップ
2.外窓交換の「はつり工法」と「カバー工法」の補助額が分かれた
3.先進的窓リノベ事業でも玄関ドアが対象になった(ただし、窓の断熱改修と合わせて工事しなければならない)

補助金が下がったとは言え、見積り金額の約50%は補助金で賄える可能性が高いです。お部屋の断熱性を高めたい方や、省エネに取り組みたい方、結露や騒音を和らげたい方は絶好のチャンスといえます。情報をキャッチしてお得に窓の改善に取り組みましょう!

まとめ:窓メーカーが続々と説明会を開始しました!

さて、ここまでお伝えした内容が2024年12月9日時点で明らかになっている最新の情報です。今後も新しい情報が入り次第記事を更新していきますね。

国からの事業内容も固まってきました。サッシ業界でも今回の補助金事業も成功させようと盛り上がっていますね~。まずは、LIXIL、Ykkap、三協アルミのサッシメーカー大手3社が続々と説明会開催をスタートさせています。

筆者の私は、2023年12月18日(月)に開催される三協アルミさんのWEB説明会を受講いたします。その後、2023年12月19日(火)にはLIXILさんのLIXILショールーム福岡(福岡市博多区半道橋)で行われる説明会にも弊社のスタッフ複数名で説明会を受講させて頂きます。

今回の2024年の先進的窓リノベ事業は2023年の事業を大枠で引き継いで行く感じなので販売店や工事店である私たちもスムーズに移行できそうな雰囲気です。

弊社窓店(マドミセ)は、福岡・北九州・熊本・佐賀・山口で登録事業者として内窓工事から補助金申請まで行っています。お問い合わせはお気軽にご連絡お待ちしています。

※このカードより下の記事内容は2023年11月11日時点の情報を基に執筆しています!
最新情報はこのカードの上段に記載されます。ページの上部が常に新しい記事です。

先進的窓リノベ事業「住宅省エネ2024年キャンペーン」の最新情報をお届けします。

2023年11月10日、2024年(令和5年)の補正予算案が閣議決定され、皆さまご期待の内窓や窓リフォームに関する補助金制度は引き続き行われる事がほぼほぼ決定しました。筆者の運営する窓店(株式会社スマイクリエイト)は、この制度の登録事業者なので以下のメールが11月10日(金)19:55分に事務局から送信されてきました。

内容としては、前述したように、補正予算案で閣議決定された事について、そして、その中身の概要とリンク先が記載されています。

そしてこれらのキャンペーンは「住宅省エネ2024年キャンペーン」として一体的に行われるという内容です。

補助金事務局からの決定内容をさらに深堀

現行の住宅省エネ2023年キャンペーンの公式サイトでも案内が出ていましたので以下にシェアしたいと思います。

出典:住宅省エネ2023年キャンペーン(新着情報)

住宅省エネ2024年キャンペーン交付申請時期

上記のページを読み進めていくと、2024年の先進的窓リノベ及び各後継事業等の交付申請時期を確認する事ができました。

2024年3月以降、補助金交付申請の受付開始予定

ということです。

登録事業者について

2023年同様、2024年も登録事業者を介して補助金の申請をおこなう事とされています。

初めて窓の補助金の活用しようとされる方は「なんのこっちゃ??」と思われるかもしれませんので、補足いたしますね。

この制度で内窓取付や窓リフォーム等を設置して補助金を申請するには、制度に登録している「登録事業者」が施主である貴方の代わりに補助金交付の申請手続きを行います。

そのため、補助金を交付してもらうには、まず「登録事業者」に工事をお願いしないとダメなルールがあります。登録事業者は、各事業(先進的窓リノベや、こどもエコすまい等)の公式サイトで確認する事が可能です。

出典:2023年(先進的窓リノベ事務局)https://window-renovation.env.go.jp/

上記は、現在進行形(あと1ヶ月ちょっとで終了予定)の2023年度先進的窓リノベの事務局へリンクしています。

2023年11月11日記事の”まとめ”

本日は、最新情報として、2023年11月10日に閣議決定された2024年住宅省エネキャンペーンについてお伝えしました。感想としては、2023年を引き継いでいく感じで進んでいますので、現在の登録事業者は手続き面の労力がほとんどない見込みなので非常にありがたいです。2023年から2024年のキャンペーン移行もスムーズに行えそうなので内窓取付(窓リフォーム)を希望されるお客様にもご迷惑をお掛けする事なくサービス・商品を提供できそうな期待が持てます。また、進捗ありましたら、こちらのブログで紹介していきたいと思います。よかったらブックマークへ登録しておくと便利です。


※このカードより下の記事内容は2023年11月5日時点の情報を基に執筆しています!
最新情報はこのカードの上段に記載されます。ページの上部が常に新しい記事です。

2023年の「先進的窓リノベ事業」は大盛況の最中幕を下ろそうとしています。先進的窓リノベの事務局が2023年11月1日に公表した最新情報では、「2023年11月30日をもって交付申請の予約の受付を終了する」というものです。交付申請自体は予算上限に達した時点または12月31日まで受付されます!

最近になって、「内窓(二重窓)取り付けに大きな補助金がでるってよ!」と知った方で、”我が家の冬は室内が寒いので、断熱効果の高い内窓取付に国から補助金ができるのであれば是非業者に見積もってもらいたい!”とお考えのお客様は、2023年の窓の補助金はもう難しいかもしれません!

でも、安心して下さい!2024年も引き続き内窓(二重窓)取り付けに関しては国からの補助金がでる可能性が極めて高いと言われています。

>福岡県の窓リフォームは窓店(マドミセ)にお任せ下さい!内窓・二重窓の補助金申請も実績多数!

こちらの記事では、常に最新情報をお伝えする形式で、2024年度の「内窓(二重窓)の窓リフォーム」に関してサッシ専門会社としてメーカーさんや問屋さんなどでキャッチした公式情報や、囁かれている事、窓補助金の動向についてお伝えして行きます。

2024年の内窓(二重窓)補助金について現在わかっている事!

引用先:環境省資料:断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業(経済産業省・国土交通省連携事業

2024年も引き続き窓リフォームに関する補助金を拡大する方向で調整されており、上記の資料によれば1,170億円の予算で既存住宅の断熱性向上の支援を継続する内容です。事業内容は以下の通りです。

  • 対象:窓(ガラス・サッシ)の断熱改修工事
  • 補助額:工事内容に応じ定額(補助率1/2相当等)
  • 条件の一部:熱貫流率(Uw値)1.9以下等、建材トップランナー制度2030年目標水準値を超えるもの等、一定の基準を満たすもの)

2024年の内窓(二重窓)・補助金について囁かれていること

サッシメーカーや問屋さんからお聞きする事も含めて、2023年11月5日時点では次の様なことがささやかれています。

  • 2024年の窓補助金にはリフォームシャッターが対象商品になるのでは?
  • 1窓あたりの補助額が2~3割減額する

一部の関係者から窓リフォームの補助金にリフォームシャッターが該当商品となるのでは?という事をお聞きしました。防犯や防災の観点では非常にありがたいと思う方もいらっしゃると思います。一方で断熱性に関して効果があるとは思いますが具体的な数値データなどを公開している資料については私は存じ上げていないです。断熱性能が担保されるのであれば是非、補助金該当の商品にして欲しいですね。

1窓あたりの補助金が20~30%減額されるという話は、サッシメーカーさんや問屋さんからお聞きします。2023年の補助金交付額について、国はそもそも補助率50%程度を見込んでいたようなのですが、ふたを開けてみると60~70%の高補助率になっておりそれを是正する趣旨だということです。その為、2023年と比較して1窓あたりの補助率は若干落ちるものの、工事にかかる費用の約半分程度(50%)は補助金で賄えると想定されています。さらに2023年の「先進的窓リノベの予算は1,000億円」でした。2024年はその額よりもさらに多い1,170億円が想定されています。2024年度は、さらに予算を上乗せして対象住宅の数を増加させる狙いがあるとのことです。

2024年の内窓(二重窓)の補助金が決定する時期

内窓、窓リフォームの補助金が決定する時期は2023年11月~12月が濃厚です。昨年は2023年11月8日に「こどもエコ住まい支援事業」と「先進的窓リノベ事業」の事業が決定しています。その例をもとに、どの様な感じで進んでいくか独自にシミュレーションしてみました。

(1)2023年11月窓の補助金事業決定

【この時点以降の契約は補助金申請が対象(有効)となる】

(2)2024年2~3月に事務局が開局

【登録商品の事務局への登録】【サッシメーカーから販売店・工事店の説明会、研修会が活発になる】

(3)2024年3月以降に補助金申請が可能になる

当初申し込みが殺到すると予想します!

2023年の先進的窓リノベに間に合わなかった方からのお問い合わせが年末年始にかけて増加すると思われます。ただし、2023年もそうでしたが、そうそう補助金が使い終わる事もないので3~4月ぐらいの落ち着いた時期に見積り依頼をされても全然間に合うのではないでしょうか?

2023年先進的窓リノベを振り返って

2023年度の内窓や窓リフォームの補助金に関して、制度の理解から申請、事務局とのやり取りを担当した筆者が2024年の内窓補助金について前例をもとに少しだけポイントを整理しました。参考に、申し込み時期や業者選びにお役立て下さい!

  • 補助金がスタートした時点では内容がしっかり固まっておらず、2023年度の事例では3~4月にしっかり制度が周知された印象
  • 内窓商品の遅延が発生し、入荷まで3ヶ月待ちとなった
  • 業者によっては、補助金申請代行費用が必要となる事も
  • 2023年の夏までには1,000億円の予算がなくなるのでは?と言われ続けたが結局は11月5日現在でも予算は費えていない。補助金が出ない時のリスクを嫌がった業者が積極的な販売を控えたと言われる。

2023年12月頃から2024年3月頃まで、事業のスタート時点では実際にお客様に接する販売店・工事店に補助金制度の理解が浸透していない事もあるので注意が必要です。
※2023年の先進的窓リノベが実際にそうでした。

まとめ

2024年の窓の補助金について第一弾記事を執筆しました。事業内容の詳細が分かり次第記事を更新していきますので、よろしければ「お気に入りに」登録しておいて下さい。補助金事業は、2023年と同様で行われれば販売店も工事店も随分慣れていますので、混乱もなくスムーズに開始できると思います。問題となった内窓商品入荷の遅延もサッシメーカー側で改善されるのではないでしょうか。2024年以降も補助金で住宅の断熱を推し進めるといわれる一方、予算や1窓の額は減少して行くだろうとも言われます。この記事をご覧の方におかれましては断熱住宅にする絶好の機会だと思いますのでご検討されてはいかがでしょうか。

この記事の担当者(執筆/監修)
安部圭一

株式会社スマイクリエイト代表取締役/1972年5月 福岡県生まれ
・賃貸不動産経営管理士<登録番号(1)057435>
・三協アルミ(一新助家)加盟店

20代の頃は、水道メンテナンス業務を約6年経験、2003年(31歳)に老舗サッシ屋に入社。ガラス・サッシ・ドアの修理リフォーム業務に従事。その間、アパート2棟を新築、建築から修理まで住宅について様々な体験を通じ知識の習得、キャリアを積んでいく。

2019年5月にネット集客に特化したサッシ・ガラス屋ビジネスを創業。ネット集客ができる強みを生かし、集客から施工まで一貫して自社完結できるビジネスを成立させる。この事により、お客様へ、お得な料金、安心した修理リフォームサービスを提供できる仕組みを構築した。

より一層の顧客満足・従業員満足・社会貢献を目指し、トライ&エラーの毎日を奮闘中。

安部圭一をフォローする
ブログ
0120-268-270今すぐ電話でお問合せ