引き戸に関して、このような疑問や悩みはありませんか?
「引き戸が自然に閉まらず困っている」
「引き戸のドアクローザーを使って自動で閉まるようにしたい」
「引き戸を安全に開閉したい」
引き戸が自然に閉まらないと開けっぱなしになったり、子どもやペットが安全に開閉できないなどのトラブルが発生する可能性があるため、引き戸の安全性を高めたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、引き戸が自然に閉まらない原因と対処法、ドアクローザーのメリットなどについて詳しく解説します。
春日市のドアクローザ―不具合修理や新規取付は窓店(マドミセ)が対応します。住宅・店舗問わずご相談下さい!
引き戸が自然に閉まらない原因と対処法

引き戸が自然に閉まらない主な原因は以下のとおりです。
- レールにゴミや汚れが詰まっている
- レールが歪んでいる
- 戸車が故障している
- ドア枠が歪んでいる
- ドア本体が歪んでいる
それぞれの詳細と対処法について詳しく解説します。
①レールにゴミや汚れが詰まっている
引き戸のレールにゴミや汚れが詰まっているとドアが最後まで閉まらずに開いたままの状態になってしまうことがあります。
髪の毛なども溜まりやすいポイントとなりますので、普段のお掃除で掃除機をかけるなどの対策を行い、取れない汚れは細い棒などで撮るようにしましょう。
②レールが歪んでいる
レールが歪んでいると引き戸が最後まで閉まらないことがあります。
レールの歪みは直すことが難しいため、業者に相談して修理・交換を検討しましょう。
③戸車が故障している
引き戸の戸車が故障していると最後まで閉まらなくなってしまうことがあります。
戸車は消耗品となるため、引き戸本体に異常がなくても故障してしまうことがあります。
定期的に問題がないかを確認するとともに、問題が見られる場合は業者に相談するようにしましょう。
④ドア枠が歪んでいる
強い衝撃や経年劣化、地震などによってドア枠が歪んでしまうと引き戸が最後まで閉まらなくなってしまいます。
周辺で地盤沈下などが発生した場合も住宅全体が歪んでしまう可能性がありますので、チェックするといいでしょう。
ドア枠が歪んでいる場合、さまざまなトラブルが想定できるため、専門業者に相談しましょう。
⑤ドア本体が歪んでいる
強い衝撃などでドア本体が歪んでしまうと引き戸が最後まで閉まらなくなってしまいます。
ドア本体の歪みは直すことが難しいため、基本的には交換になります。
引き戸にドアクローザーを付けると安全に開閉できる

上記で紹介したようなトラブルが引き戸に見られない場合、そもそも引き戸に安全に開閉する機能が備わっていない可能性が高いです。
そのような場合は、引き戸にドアクローザーを付けることで安全に開閉することができます。
それでは、引き戸のドアクローザーの概要や効果、後付けなどについて詳しく解説します。
①引き戸のドアクローザーとは?
引き戸のクローザーとは、自動で開閉速度を調整してくれて安全に開閉できる機材のことです。
引戸ドアクローザーやソフトクローザー、オートクローズなどと呼ばれることもあります。
②引き戸のドアクローザーの効果・メリット
引き戸のドアクローザーの効果・メリットは以下のとおりです。
安全に開閉できる | ドアクローザーは開閉速度を調整してくれるため、安全に開閉できます。 |
開閉時の騒音がなくなる | 引き戸を強く閉めてもドアクローザーがゆっくり開閉してくれるため、開閉時の騒音を防ぐことができます。 |
自然に最後まで閉まる | ドアクローザーが最後までカチッと引き戸を閉めてくれるため、すきま風などを防ぐことができます。 |
ドアに挟まる事故を防ぐ | 子どもなどが勢いよく引き戸を閉めたとしてもドアクローザーが勢いを弱めてくれるため、トラブルを防ぐことができます。 |
③引き戸のドアクローザーは後付けできる?
引き戸のドアクローザーは後付けすることができます。
後付け製品などが販売されているため、さまざまなドアクローザーを選ぶことができます。
④引き戸のドアクローザーの後付けを業者に依頼する費用相場は?
引き戸のドアクローザーの後付けを業者に依頼する場合、ドアクローザー本体費用と出張費用、作業費用などがかかります。
設置だけを業者に依頼する場合は、5,000円〜15,000円ほど、ドアクローザー本体も業者から購入する場合は20,000円〜50,000円ほどが費用相場となります。
業者によって設置費用は異なりますので、相見積もりを検討するといいでしょう。
⑤引き戸のドアクローザーはDIYで設置できる?
引き戸のドアクローザーはDIYで設置することができます。
ドアクローザーはドライバー1本で設置できるような簡単に取り付けられる製品もありますが、ある程度しっかりとしたドアクローザーを付ける場合は電動ドリルなどが必要になる場合もあります。
製品によっても異なりますが、引き戸のドアクローザーの効果を得るためには業者に依頼することがおすすめです。
引き戸のドアクローザーに関するよくある質問

引き戸のドアクローザーに関するよくある質問をQ&A形式で紹介します。
Q1.引き戸のドアクローザーは賃貸でも設置できますか?
賃貸では勝手にドアクローザーを後付けすることはできません。
ドアクローザーを後付けしたい場合は、事前に管理会社や大家さんに連絡してから相談するようにしましょう。
勝手にドアクローザーを付けてしまうと退去費用が高額になったり、違約金が発生する場合もあるので注意しましょう。
Q2.引き戸のドアクローザーの調整方法を教えてください
引き戸のドアクローザーの調整方法は製品によっても異なりますが、基本的には調整バブルと呼ばれるネジをプラスドライバーで閉める・緩めることで調整できます。
細かい調整方法について製品の取扱説明書に記載がありますので、確認して作業を行いましょう。
Q3.引き戸のドアクローザーは100均商品で自作できますか?
引き戸のドアクローザーを100均のリールキーホルダーなどで自作するという方もいますが、ドアクローザーとしては機能性が低いためおすすめではありません。
費用を抑えたい場合、ネット通販などで1,000円〜3,000円ほどの簡易的なドアクローザーも販売されていますのでチェックしてみるといいでしょう。
Q4.引き戸のドアクローザーの仕組みは?
引き戸のドアクローザーは、油圧もしくはエアーポンプによってドアの開閉速度を調整しています。
ドアクローザーの製品によって仕組みが異なる場合がありますので、詳しい仕組みについて確認したい方は製品を製造する会社のホームページなどをチェックするといいでしょう。
まとめ
本記事では、引き戸が自然に閉まらない原因と対処法、ドアクローザーのメリットなどについて詳しく解説しました。
引き戸のドアクローザーはドアの安全な開閉だけではなく、スキマをなくすなど、さまざまな効果があります。
後付けをすることもできますので、引き戸に関する悩みを抱えている方には非常におすすめです。
ぜひ本記事を参考にして、引き戸のドアクローザーについてチェックしてみてください。