勝手口の寒さ対策について、このような悩みや疑問はありませんか?
「なぜキッチンは寒いの?」
「勝手口の寒さ対策を知りたい」
「DIYでもできる寒さ対策はある?」
住宅のなかでも寒さを感じやすいキッチンですが、勝手口の寒さ対策が欠かせないということをご存知でしょうか。
本記事では、冬のキッチンが寒くなる原因と勝手口の寒さ対策について詳しく解説します。
勝手口ドアに内窓設置で寒さ対策可能!福岡・熊本の内窓業者【窓店(マドミセ)】にお任せ下さい!
冬のキッチンが寒くなる原因

冬のキッチンが寒くなる最大の原因は、窓や勝手口から冷気が侵入してくるからです。
「一般社団法人 日本建材・住宅設備産業協会」の調査によると、冬に室内の暖気が外に流出する58%は窓やドアなどの開口部からということが分かっています。
そのため、キッチンの寒さ対策はまず開口部に力を入れる必要があり、その中でも面積の大きい「勝手口」の寒さ対策は欠かせないのです。
(参照:一般社団法人 日本建材・住宅設備産業協会「開口部からの熱の出入りは、どの位あるのですか?」)
勝手口の寒さ対策方法12選
勝手口の寒さ対策方法は以下のとおりです。
- 断熱性に優れたガラスを使用する
- 断熱性に優れたフレームを使用する
- 防寒カーテンを設置する
- スキマテープを貼り付ける
- 厚手のドアマットを敷く
- 断熱シート・断熱フィルムを貼り付ける
- ロールスクリーンを設置する
- 小型ヒーターを設置する
- 内窓を設置して二重ドアにする
- ポリカーボネートの中空板を設置する
- 庇(ひさし)を設置する
- 開閉は必要最低限にする
それぞれの対策方法について、詳しく解説します。
①断熱性に優れたガラスを使用する
勝手口にガラスが使用されている場合は、断熱性の高い複層ガラスにすることがおすすめです。
複層ガラスのなかでも、「Low-E複層ガラス」は断熱性能に優れたガラスですので、高い子かが期待できます。
複層ガラスを採用することが寒さ対策になることはもちろん、結露が発生しにくくなるためカビの発生や腐食を防ぐことにも効果があります。
②断熱性に優れたフレームを使用する
勝手口の本体は主にアルミが使用されていますが、アルミは価格が安い一方で熱伝導率が非常に高く断熱性能が低いという特徴があります。
そのため、アルミではなく樹脂フレームやアルミ樹脂複合フレームなど、断熱性の高い樹脂素材のドアを選ぶことが寒さ対策になります。
③防寒カーテンを設置する
断熱性や遮熱性の機能を持つ防寒カーテンを設置することで、外からの冷気を遮る効果があります。
できるだけ厚手の生地のカーテンを選ぶとともに、勝手口のドア枠のサイズより大きめのカーテンを選ぶと冷気をシャットダウンしやすいです。
カーテンレールがなくてもつっぱり棒での設置ができるため、手軽に行える寒さ対策です。
④スキマテープを貼り付ける
勝手口のドア本体とドア枠には小さなスキマが空いていることも多く、そこから冷気が侵入してきてしまうため、スキマテープで塞ぐことで寒さ対策になります。
スキマテープは「スポンジタイプ」や「モヘアタイプ」などがあり、ホームセンターや100均でも手に入れることができ、粘着テープで貼り付けるだけなので簡単に設置することができます。
ただし、スキマテープは消耗が激しいため、1年ごとに張り替えることが効果を発揮し続けるためには重要です。
⑤厚手のドアマットを敷く

冷気は足元から入ってくるため、厚手のドアマットを勝手口に接するように敷くことで冷気の侵入を防ぐことができます。
ドアマット単体ではあまり効果が期待できませんので、ほかの寒さ対策を組み合わせる形で使用するといいでしょう。
⑥断熱シート・断熱フィルムを貼り付ける
断熱シート・断熱フィルム・遮熱シート・遮熱フィルムなどの商品名で売られているシートをを勝手口に貼り付けることで、高い断熱効果が期待できます。
断熱シートや断熱フィルムなどはホームセンターや100均でも売られていますので、手に入りやすく、はじめての方でも貼りやすいため使い勝手に優れていることも特徴です。
また、緩衝材(プチプチ)やアルミシートなどでも代用することができます。
⑦ロールスクリーンを設置する
勝手口にロールスクリーンを設置することで、勝手口とロールスクリーンとの間に空気層ができるためキッチンに冷気が侵入しにくくなります。
ロールスクリーンは断熱効果だけではなく、目隠しや採光量の調整にも効果的ですので、1年を通して使用することができます。
⑧小型ヒーターを設置する
室内のエアコンが届きにくい場合は、キッチンに小型ヒーターを設置するだけでも効果的な寒さ対策をすることができます。
冷気は足元から入ってきますので、足元だけを温めるだけでも効果がありますが、長時間ヒーターをつけっぱなしにしていると光熱費が高くなってしまうこともあるため注意しましょう。
⑨内窓を設置して二重ドアにする
勝手口に内窓を設置することで、勝手口と内窓の間に空気層が生まれるためキッチンが寒くなりにくいです。
内窓を設置するコストはかかりますが、断熱目的の場合は利用できる補助金もあるのでチェックしてみましょう。
⑩ポリカーボネートの中空板を設置する
ポリカーボネートとは、熱可塑性樹脂の一種であるポリカーボネート樹脂が原料のプラスチック素材ですが、耐久性や透明性、断熱性にも優れているため、簡易的な断熱材として用いられることもあります。
ポリカーボネートのなかでも、中心が空洞になっている「中空板」は空気層があるため、平板よりも断熱性能が高く、勝手口に貼り付けるだけでも外からの冷気を防ぐ効果が期待できます。
ポリカーボネート以外にも、プラスチックダンボールやアクリル板などでも代用することが可能です。
⑪庇(ひさし)を設置する
庇(ひさし)とは、勝手口などの開口部の上部に取り付けられる小さな屋根のことですが、この庇が雪や雨が直接勝手口に当たることを防いでくれます。
特に降雪地域においては積もった雪が勝手口に直接当たると、勝手口が冷えてキッチンの熱を吸収してしまうため、大きな効果が期待できます。
⑫開閉は必要最低限にする
基本的なことですが、勝手口を何度も開け閉めしてしまうとキッチンの熱が逃げてしまいますので、開閉は最低限にすることが大切です。
意識的に開閉回数を減らすことで、キッチンの気温も大きく変わります。
まとめ
本記事では、冬のキッチンが寒くなる原因と勝手口の寒さ対策について詳しく解説しました。
キッチンは料理やお皿洗いなどで長時間使用する場所にも関わらず、住宅のなかでも寒さを感じやすい部分ですので、しっかりとした寒さ対策が必要となります。
キッチンの寒さの主な原因は勝手口からの冷気となりますので、まずは勝手口周辺の寒さ対策に力を入れることがキッチン全体の寒さ対策につながります。
ぜひ本記事を参考にして、勝手口の寒さ対策をして快適なキッチンにしてみてはいかがでしょうか。