窓ガラスが暑さによって割れることについて、このような悩みや疑問はありませんか?
「窓ガラスは暑さで割れることはある?」
「なぜ暑さで窓ガラスが割れるの?」
「どのように対策すればいい?」
熱が加わったことによって窓ガラスが割れるリスクがあることを知っている方は多いですが、どのようにして窓ガラスが割れてしまうのか、どのように対策すればいいのか、などについては知らないという方は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、窓ガラスが暑さで割れる原因や対策方法などについて詳しく解説します。
福岡県のガラス修理・交換は窓店(マドミセ)にお任せ下さい!見積り無料で低価格。
窓ガラスは暑さで割れることはある?
結論から申し上げますと、夏の暑さによって窓ガラスが割れることはあります。
なかでも日当たりの良い場所に設置されている窓ガラスや、バルコニーに面した窓ガラスなどは割れやすく、近年の猛暑に伴って暑さで割れる事例は多発しているのです。
このように、暑さによって窓ガラスが割れることを「熱割れ」といいます。
窓ガラスが暑さで割れる原因
窓ガラスが暑され割れる原因は、窓ガラスに加わった熱に不均等が生じるからです。
ガラスには高温部が膨張、低温部のガラスが膨張した部分は結束する特性があるため、高温部と低温部の間に発生する引張応力が発生して窓ガラスが割れてしまいます。
そのため、窓ガラスが急激に温められてしまったり、一部だけ温められ続けたりしてしまうと熱割れが発生するのです。
(参照:AGC「21. ガラスが割れる時 -3熱割れ」)
暑さで割れやすい窓ガラスの特徴
暑さで割れやすい窓ガラスの特徴は以下の通りです。
- 網入りガラス
- 厚みがある
- 遮熱フィルムを貼っている
- エアコンが直接あたる場所にある
- 東南向きに設置されている
- 経年劣化が進んでいる
それぞれの特徴について、以下で詳しく解説します。
1.網入りガラス
網入りガラスとは、火災時のガラスの飛散を防止するために窓ガラス内部に金属ワイヤーが埋め込まれた窓ガラスです。
網入りガラスに使用されている金属ワイヤーは熱望調律が高いため、一般的な窓ガラスに比べて熱割れが発生しやすくなります。
熱割れは網入りガラス以外でも発生することがありますが、網入りガラスは特に注意が必要です。
2.厚みがある
一般的なガラスよりも厚みのあるガラスは熱割れの原因となる温度差が生じやすくなるため、熱割れしやすいです。
高層マンションの窓ガラスや玄関付近の窓ガラスには厚みのあるガラスが使用されることも多いため、強化ガラスなどの熱割れしにくいガラスを選ぶことが大切になります。
3.遮熱フィルムを貼っている
窓ガラスの断熱性能を高めるために遮熱フィルムを貼っているという方も多いですが、遮熱フィルムが熱割れの原因になることもあります。
遮熱フィルムは熱を逃げにくくする機能があるため、熱を吸収した結果窓ガラスに熱がこもってしまい熱割れを引き起こしてしまうのです。
遮熱フィルムを使用する場合は、対応している窓ガラスに使用するようにして、網入りガラスには使用しないようにすることが大切です。
4.エアコンが直接あたる場所にある
日頃からエアコンが直接当たる位置に設置してある窓ガラスは、温度差に不均等が生じやすくなるため、熱割れしやすくなります。
窓ガラス全体が暖かくなっている・冷たくなっている場合においても、サッシ内部に隠れているガラスと不均等が生じるため、できる限り窓ガラスにエアコンが直接当たらないようにすることが大切です。
5.東南向きに設置されている
午前中に直射日光が当たる東南向きの窓ガラスは、夜間で冷えた窓ガラスが朝日によって急激に温められるため、熱割れしやすいです。
そのため、東南向きには熱割れしやすい網入りガラスは設置しないことが無難でしょう。
6.経年劣化が進んでいる
窓ガラスの耐用年数は20年〜30年と言われており、耐用年数付近になるとガラスの強度が低くなるため、熱割れしやすくなります。
窓ガラスが暑さで割れないための対策方法
窓ガラスが暑さで割れないための対策方法は以下の通りです。
- 日除けを設置する
- 窓ガラス付近に熱がこもらないようにする
それぞれの対策について、以下で詳しく解説します。
①日除けを設置する
直射日光が原因となって熱割れすることも多いため、シェードやすだれなどの日除けを設置することで熱割れを防ぐことができます。
網入りガラスや東南向きに設置された窓ガラスなど熱割れしやすい場所に設置されている窓ガラスには日除けが効果的です。
②窓ガラス付近に熱がこもらないようにする
窓ガラス付近に熱がこもると熱割れの原因になるため、付近に家具を置いたり、遮熱フィルムを貼るなど、熱がこもる原因になることを避けるのが無難です。
暑さで窓ガラスが割れることに関するよくある質問
暑さで窓ガラスが割れることに関するよくある質問をQ&A形式で紹介します。
Q1.暑さで窓ガラスが割れたかどうかの判断方法は?
窓ガラスが割れる原因としては、家具や飛来物が衝突した衝撃によって割れることと暑さによって割れることが主となりますが、それぞれの割れ方は大きく異なるため見分けることが簡単です。
衝撃によって窓ガラスが割れる場合は、衝撃の部分から複雑にヒビが入ったり、飛び散って割れますが、熱割れの場合はヒビが1本しか入らない「非分岐破壊」と、木の枝のように分岐する「分岐破壊」に分けられます。
このように、衝撃と熱割れでは割れ方が大きく異なるため見分けることは簡単でしょう。
Q2.窓ガラスの熱割れに火災保険は適用される?
火災保険の内容には「不測かつ突発的な事故」という項目がありますが、窓ガラスの熱割れはこれに該当することが多いため、火災保険が適用されるケースも多いです。
加入している保険の内容によっては適用されないケースもあるため、熱割れが発生したら保険会社に相談するようにしましょう。
Q3.賃貸の窓ガラスが熱割れしたときの費用は?
窓ガラスの熱割れは、自然現象かつ経年劣化によって発生するため、入居者に責任はありません。
そのため、基本的にはオーナーが修理・交換費用を負担することになりますが、特約などによっては入居者が負担する場合もありますので、契約書を確認しましょう。
Q4.熱割れした窓ガラスを放置するとどうなる?
熱割れした場合、そのまま放置するとヒビが広がってしまうため大変危険です。
防犯上もよくありませんので、熱割れが発生した場合は迅速に窓ガラスを修理・交換することがおすすめです。
まとめ
本記事では、窓ガラスが暑さで割れる原因や対策方法などについて詳しく解説しました。
窓ガラスが暑さで割れるという現象は頻繁に発生するものではありませんが、網入りガラスや経年劣化している窓ガラスなどは熱割れしやすいです。
熱割れしてしまうと安全上も防犯上もリスクが伴いますので、迅速に交換することが大切になります。
ぜひ本記事を参考にして熱割れの対策をしっかりとしてみましょう。